「シリーズ交代寄合」第2回は松平(久松)家です。






 久松氏は菅原道真の末裔といわれています。弾正左衛門尉道定の時に、尾張知多郡阿古居七千貫を領しましたが、この地は先祖菅原雅規が配流された所であり、雅規の幼名が久松丸であることから、久松を称号としたそうです。その後は代々斯波氏に仕え、定俊(俊勝)の時に、徳川家康の実母於大(伝通院、水野忠政の娘)を室にし、於大から生まれた康元・康俊・定勝の三子は家康の異父弟であることから、同姓に准じられ松平の称号を賜りました。二男康俊の子孫は下総多古藩主となり、三男定勝の子孫は伊予松山藩主・伊勢桑名藩主・伊予今治藩主となっています。
 この松平(久松)家は、長男康元の子孫になります。この家も、前回の菅沼家と同じで一時大名となりながら改易となり、旗本となっています。しかも、この松平(久松)家は、五万石まで達しながら、その後2回除封となり交代寄合となっていますし、初代康元は家康の異父弟三人の内の一番年上ですから、いわば久松系松平家の宗家ともいうべき系統ですが、三兄弟の子孫のうちでは一番小禄となってしまい、どうも運の悪い家系(?)のようです。
 以前から、不思議に思っていたのですが、久松系松平家三系統の内、なぜ末弟である定勝の子孫が繁栄したんでしょう? 康元系が5万石(のち6000石)、康俊系が1万2000石に対し、定勝系は15万石の本家松山藩・同じく15万石の桑名藩・3万5000石の今治藩と3家も大名を出してます。
 康俊は天正十四(1584)年に没してますし、康元も慶長八(1603)年に没しているので、残った末弟定勝の系統が本家格になったと言うことなんでしょうか?
 いずれにしても、初期は将軍家の養女となって福島・毛利・黒田などの大大名と縁組みするほどの家が、何だか尻すぼみになってしまい、印象の薄い家系ですね。