「シリーズ交代寄合」第9回は平野家です。




 平野家は、賤ヶ岳の七本槍の一人・平野権平長泰の子孫です。賤ヶ岳の七本槍というと、加藤虎之助清正・福島市松正則の二人が一番脚光を浴び、加藤孫六嘉明、脇坂甚内安治、片桐助作且元は以後の歴史のなかでたびたび名前が聞かれますけど、あとの二人、糟屋助右衛門武則とこの平野権平長泰はほとんど知られていないかもしれませんね。(私も名前ぐらいしか知りません) 前者は、関ヶ原役では西軍に属して失領し、この平野権平長泰は大名になれなかったということが原因でしょうか。
 この平野氏は北条高時の子時行に出る横井氏が累代尾張国海東郡赤目城に拠り、宗長の代に平野氏を称したとのことです。長泰の父長治が公家の清原氏船橋良雄(業賢)の二男とされていることは、「清原系図」にも出ているそうですので、事実のようです。
 権平長泰は尾張国津島に生まれ、秀吉の馬廻りとして転戦し、賤ヶ岳の闘いでは七本槍の一人(本当は九人いたようですが)とされ脚光を浴び三千石を賜ります。ところがのちに秀吉の勘気を被り千石に減知され、文禄四年(1595)に賤ヶ岳の旧功で五千石に加増されます。大坂の陣の際は大坂方につくことを家康に告げたが許されず、江戸留守居に留められたそうで、兄の長景は豊臣秀頼に仕え、大坂落城の際には運命を共にしたそうです。
 以後その子孫は代々五千石を領する交代寄合として、幕末を迎えます。しかしその際にうまく立ち回り、明治元年に一万石余で諸侯として認められ、のち華族に列し男爵となっております。