「シリーズ交代寄合」第28回は知久家です。
知久氏は信濃伊那郡の小豪族で、『寛政重修諸家譜』では清和源氏満快流を称し、清和源氏の祖源経基の子満快の子孫中津小太郎頼継を知久氏の祖としていますが、どうもその出自は諏訪上社・下社の大祝家と先祖を同じくする他田直に溯るようです。
他田左衛門尉信隆の三男信貞が上社大祝敦光の子知久十郎敦俊の養子となり知久右衛門尉を称し、伊那郡の土豪として続きました。南北朝の頃は南朝に属しました。頼元は武田信玄と戦い没落しましたが、その子頼氏は信長・家康に仕え、その子則直の時に采地三千石を賜い交代寄合に列しました。
昌直の代に叔父直次に三百石を分知し、二千七百石で明治維新まで続きました。
ところで、文政12年(1829)5月に、知久頼衍は江戸からの帰途、天竜川の竜ノ口の渡し場を渡ろうとしたところ、雨降りで増水していたため頼衍の駕籠とお供の人々や道具類を満載した船が転覆し、頼衍自身は百姓に辛うじて助けられたそうです。この話は「知久の殿様川流れ」として語り伝えられているそうです(^^;)