《武田家》



  《26武田家 500石》
 武田氏は清和源氏の名門で、武田氏を含む甲斐源氏の祖・新羅三郎義光は八幡太郎義家の弟となります。義家・義光兄弟の祖父源頼信が甲斐守に任ぜられたことから、源氏と甲斐国の結びつきは始まります。
 義光は近江の園城寺(三井寺)の鎮守、新羅明神の社前で元服したため新羅三郎と称しましたが、後三年の役の際に兄義家を助けて乱を平定し、その功により刑部丞に任ぜられ、その後常陸介・甲斐守等を歴任しました。
 義光の子は義業が常陸佐竹氏の祖に、盛義が信濃平賀氏の祖、そして義清が甲斐源氏の祖となりました。義清は初め常陸国吉田郡武田郷に住し武田冠者と呼ばれていましたが、土地の豪族吉田氏との抗争に敗れ、息子清光と共に甲斐国市川荘に配流となりました。義清は、やがて市川荘の荘官となって土着し、その子孫は甲斐国内に広がり甲斐源氏と呼ばれるようになりました。
 義清の子清光は逸見冠者と呼ばれて大勢の子をもうけ、長男光長が逸見を継ぎ、二男信義が武田氏を起こし、その弟等から小笠原・南部・秋山・一条・甘利・板垣等の諸氏を輩出しました。治承4年(1180)の源頼朝の挙兵には一族をあげて参加し、武田信義を惣領とする甲斐源氏は頭角を現しましたが、かえって頼朝の疑いを受けるところとなり、信義が駿河守護の地位を追われ、息子忠頼を謀殺されるなどして、頼朝の覚えの好かった忠頼の弟信光の系統が武田氏の本流となっていきました。信光はその後、承久の乱でも大功をあげ、安芸の守護に任じられ、武田氏の分流は安芸や若狭にも広がっていくこととなりました。
 南北朝時代から室町時代に入ると、武田惣領家は足利尊氏と結び甲斐守護職を引き継いでいましたが、応永23年(1416)信満の娘婿である上杉氏憲(禅秀)が起こした禅秀の乱に巻き込まれて信満が敗死すると、甲斐は有力国人の逸見有直に押領されてしまいます。その後、信満の弟信元、信満の子信重が甲斐守護となり復帰することができましたが、甲斐国の実権は逸見・跡部等の国人が握っており、守護代跡部氏を倒し、武田氏の権威を回復したのは信重の孫信昌の代でした。
 その後も国人層との抗争に明け暮れたものの、信昌の孫信虎の頃には戦国大名として脱皮し、甲斐国内統一を成し遂げました。
 そしてその父信虎を追放して惣領となった晴信(信玄)の代には甲斐から隣国の信濃・上野・駿河・遠江・三河にまで進出し、天下を窺うまでになりました。しかし、駿河の今川義元が桶狭間で織田信長に討たれると、同盟国であった今川家の駿河に進出しようとする信玄とそれに反対する嫡男義信との対立が激化し、義信は廃嫡され幽死しました。そして三方原の合戦で織田・徳川連合軍に大勝、三河から織田領を望もうというときに発病し元亀4年(1573)に病没しました。その跡を継いだ四男勝頼は再び三河まで進出したものの天正3年(1575)長篠の戦いで大敗北を喫し、その後は次第に後退し、ついに天正10年(1582)姉婿である木曽義昌の離反に端を発して織田軍の侵攻を受け、3月11日天目山下の田野にて夫人、嫡男信勝等と共に自刃し甲斐武田氏は滅亡しました。

 しかし、その後も生き残った武田氏の血統は意外に多く、現在まで続いています。その中でも嫡流と目されているのが信玄の二男・海野龍芳(信親)の子孫高家武田家です。龍芳自身は武田氏滅亡の際に自刃して果てていますが、一子・信道を逃れさせ、信玄の御伽衆の一人であった長延寺実了という僧侶に預けました。信道は長じて出家し顕了道快と称し、師の跡を継ぎ長延寺の住持となり、武田の遺臣である大久保長安の庇護を受けていました。しかし慶長19年(1614)長安の没後、生前の不正行為や謀反の疑いでその一族等が罰せられると、顕了道快も連座し、息子信正等と伊豆大島に配流されてしまいました。
 顕了道快は寛永20年(1643)に大島で没し、信正が赦免されたのは寛文3年(1663)のことでした。信正は赦免後、武田旧臣の子孫である陸奥磐城平藩主内藤忠興の食客となり忠興の娘を妻に迎え息子信興をもうけました。
 信興は、武田旧臣の子孫である側用人柳沢吉保の保護を受け、元禄13年(1700)旗本寄合席に列し500石の知行を賜りました。武田家が奥高家に任ぜられたのは三代信明の代で安永9年(1780)のことでした。以後、信典・信之・崇信と高家を務め、信典・信之は高家肝煎を務め、崇信の代に維新を迎えることになりました。
 大正3年(1914)、武田信玄が贈位され従三位に叙せられた際に、その位記宣命を手渡すべき正統の子孫を捜していたところ、武田信玄の末裔を名乗る多くの人物が現れ、調査の結果、最後に信玄の末子信清の子孫である米沢武田家とこの高家武田家が残り、高家武田家が正統の子孫として認められ、その子孫・武田信保氏に授けられたとのことです。
 ちなみに現当主は信保の孫・邦信氏ですが、その長男・英信さんは甲府市職員となり、数百年ぶりに武田家が甲斐に戻ってきたと話題になったそうです。

 《はじめに戻る》