《織田家》










  《13.織田家 700石、16織田家 2000石、24織田家 2700石》
 この織田家三家は戦国の覇者織田信長の末裔となります。織田氏の系図の多くはその祖を桓武平氏の平清盛の孫資盛とし、その遺児親真が近江国津田郷に匿われていたところ、越前国織田荘の織田明神社の神官がもらい受け養子としたとしていますが、これについては現在は後世の創作だろうとされています。
 では実際の織田家の出自はとなると、二つ説があり、一つ目は藤原氏説です。
 現在、織田剱神社に明徳4年(1393)の藤原信昌・同兵庫助将広父子の仮名置文が所蔵されており、この信昌・将広が織田家の先祖と考えられること、また永正15年(1518)尾張守護代織田達勝が出した禁制に「藤原達勝」とあること、天文18年(1549)織田信長が出した制札にも「藤原信長」ということから、もともとは藤原姓だったのではないかと考えられるというものです。
 もう一つは忌部(いんべ)氏説で、忌部氏はもともと中臣氏(藤原氏の祖)とともに朝廷の祭祀を司り、各地に広がったが、8世紀には中臣氏に圧されて没落してしまった氏族です。その一族が織田明神の神主となり、織田氏の祖となったというのです。
 織田氏が越前国織田荘(現福井県越前町織田)の荘官であり、織田剱神社の神官であったのは間違いなく、その後越前の守護斯波氏の被官となったと思われます。それは上記の将広、達勝、あるいは郷広、敏広、寛広など織田家の人々の名乗りが、歴代斯波氏の当主(義将、義郷、義敏、義寛、義達)の偏諱を受けていることからも想像できます。
 その後織田氏は尾張に移って尾張守護代を務めるようになり、岩倉城に拠って尾張上四郡を領する伊勢守家と清須城に拠って尾張下四郡を領する大和守家の二流に分かれます。信長の家は、この大和守家の三老臣(織田藤左衛門・同因幡守。同弾正忠)のうちの一家に過ぎませんでした。
 ゥ系図では信長の祖父信定(信貞)が清洲の守護代である大和守敏定の子とされていますが、信長も父信秀も、また祖父信定も弾正忠を称していますので、文明14年(1482)の清洲宗論の史料に敏定の三老臣の一人として出てくる織田弾正忠(弾正左衛門)良信が信定(信貞)の父であろうといわれています。つまり織田弾正忠家の歴代を示すと「良信―信定(信貞)―信秀―信長」となるようです。さらに良信の前の代となると備後守敏信ではないかとか、次郎左衛門尉敏貞ではないかとかいろいろ説があり、はっきりしません。いずれにしても信長の生まれた織田弾正忠家は織田氏の傍流大和守家のさらに傍流であったのは間違いないようです。
 弾正忠家は勝幡(しょばた)城を居城としていましたが、そのすぐ近くに津島湊があって、そこの経済力をもとに力を付け、信秀の代には主家である大和守家を凌駕し、信長の代には尾張を統一し、さらに天下取りへと邁進していきます。しかし信長の本能寺での死により、天下は秀吉のものとなり、信長死後家督を継いだ嫡孫(信長の長男信忠の子)三法師は秀信と名乗り、岐阜城主として13万3000石を領するも、関ヶ原の戦いで西軍に属し、居城岐阜城を落とされ、のち高野山にて不遇の死を遂げ織田家嫡流は断絶してしまいます。
 江戸期に大名として残ったのは信長の二男信雄の子孫である出羽天童藩・丹波柏原(かいばら)藩と信長の弟長益(有楽斎)の子孫である大和芝村藩・同柳本藩だけで、いずれも1〜2万石の小大名となってしまいました。
 高家となったのは三家あり、まずは信長の九男の信貞の系です。信貞は本能寺の変の際はまだ幼く、のち秀吉に属して近江国内で1000石を領し、関ヶ原後は家康に仕えました。その子貞置は寛文3年(1663)奥高家となり、以後貞置・長迢・長説・信由・信順・信恭が奥高家を務め、そのうち信由・信順・信恭は高家肝煎を務め、維新まで続きました。
 続いて高家となったのは信長の七男信高の系で、信高は本能寺の変後、秀吉に属し、羽柴姓を称して2000石余を知行し、関ヶ原後は弟信貞と同じく家康に仕えました。高家に列したのは4代信門の時で元禄元年(1688)でした。以後、信門・信倉・信直・長裕が奥高家を務め、そのうち信門・信倉は高家肝煎となり、維新まで続きました。ちなみに元フィギュアスケート選手である織田信成は、この信高系織田家の末裔と称していますが、9代信真のあとの系譜が不詳のためその真偽は定かではありません。
 最後は信長の二男信雄の孫長政の系で、信雄の五男高長は父信雄の死後その遺領大和宇陀松山3万1200石を受け継ぎますが、その三男長政は兄長頼より三千石を分知され交代寄合となります。そしてその子信明の代、元禄14年(1701)に高家に列します。以後は、信明・信栄・信愛が奥高家を務め、信栄は高家肝煎を務めています。幕末の信愛は高家から陸軍奉行並・海軍奉行並を務めています。信愛の孫一磨は石版画家として知られ、東京近代美術館や江戸東京博物館・京都国立近代美術館などに作品が収蔵されているそうです。

 《はじめに戻る》