《吉良家(旧姓蒔田)》





  《11.吉良家(旧姓蒔田) 1425石》
 吉良家(旧姓・蒔田)は以前紹介した吉良上野介の吉良家の同族で、足利義氏の長子・長氏を祖とします。長氏は嫡出子ではないため別に一家を立て、三河国幡豆郡吉良荘の地頭職を譲与され、吉良氏を名乗ることになります。
 吉良荘はのちに西条東条に二分され、西条は長氏が領し、東条は長氏の弟・義継が領したため、義継も吉良氏を名乗り、長氏の系統を西条吉良、義継の系統を東条吉良とも称しました。長氏の子孫は応仁の乱以降は三河に在国し、のちに幕臣高家となり吉良上野介義央につながりますが、義継の子孫は経氏・経家と続き、南北朝期の貞家は、本家の貞義・満義父子と行動を共にし、建武の新政では成良親王を奉じて鎌倉に下向した足利直義に同行し、建武元年(1334)成良親王警固のための関東廂番が設置されると、三番の頭人に補任されています。その後も因幡但馬守護、評定衆、引付方二番頭人となるなど初期の室町幕府を支えました。貞和元年(1345)貞家は畠山国氏とともに奥州管領に任ぜられて下向し、北畠顕信らの南朝方と戦いました。観応の擾乱では直義方に付き、尊氏方の畠山国清・国氏父子と対立し、観応2年(1351)には岩切城の戦いで畠山父子を自刃させました。その後は南朝方の拠点を陥落させ、奥州管領としての地位を強固なものとしました。貞家の没後は子の満家が新たに下向した斯波家兼と管領となりましたが、畠山国氏の子国詮、初代管領石塔義房の子義元も管領を称し、奥州四管領時代といわれる混乱期を迎えました。その中で吉良家は後退を続け、満家と子治家は鎌倉府へと戻り、完全に奥州から撤退することとなりました。
 治家の子孫は、その後鎌倉公方一家として出仕を続け、武蔵国世田谷・蒔田を領し「世田谷殿」と呼ばれ、戦国期には後北条氏の庇護を受けました。氏朝・頼久の代には江戸幕臣となり1120石余を賜い、吉良の家号は一家のみ(三河吉良家)として蒔田(まいた)に改めました。義成の代には高家に列し、その子義俊の代には三河吉良家が断絶したため、家号を吉良に改め1420石を知行しました。奥高家となったのは義俊・義豊の二代だけでしたが、高家の家格をもって維新まで続きました。

 《はじめに戻る》