《大沢家》





  《1.大沢家 3556石、20大沢家 2000石、21大沢家 2600石》
 大沢家は諸史料で初めて高家を努めた家として知られていますが、その出自は藤原北家に遡ります。藤原北家の最盛期を築いた藤原道長には多くの子がいましたが、その次男頼宗が大沢家の遠祖となります。頼宗の母源明子(源高明[醍醐源氏]の娘)は道長の嫡妻ではなく、当時現職大臣だった源雅信(宇多源氏)の娘・倫子が嫡妻とされていたので、倫子腹の頼通・教通に比べ、頼宗の昇進は遅れ、その子孫は中御門・持明院・坊門の三家に別れ、中御門流と称しました。坊門家は室町時代には断絶し、後世に伝わったのは中御門(松木)流と持明院流でした。
 持明院家から分かれた一条家(摂家とは別流)からは源義朝の娘・坊門姫と結婚した一条能保が出て、頼朝の勢力拡大とともに鎌倉幕府と朝廷との連絡役として存在感を増し、能保の娘と摂家の九条良経の間に九条道家が生まれ、その子頼経が一条家を通して源氏の血を引くことから、後に鎌倉将軍なり、摂家将軍の誕生に繋がっていきますが、源氏鎮守府将軍の断絶後は、しだいに鎌倉幕府との関係が薄れ南北朝期には断絶します。一方、持明院家はその後も羽林家(近衛少将・中将から参議・中納言、最高は大納言まで昇進することのできる武官の家柄)の一つとして連綿と続きました。
 大沢家の家祖は、持明院基盛の子・基長で、貞治年間(1362-1367))に基長の孫基秀が遠江国に下向して敷智郡村櫛荘の領家職を相伝し堀江城(現在の浜松市)を居所としました。その子基久の時に元の所領であった丹波国大沢村の名から大沢と号するようになったと言われています。大沢家は初め遠江守護斯波氏に従属しましたが、その後駿河の今川家に属するようになり、基胤は桶狭間の戦いの後も今川氏真に属し徳川軍と戦っていましたが、永禄11年(1568)本領安堵を条件に徳川家と和議を結び、その後は徳川家に属することになりました。
 天正16年(1588)豊臣秀吉が京都に聚楽第を造営し後陽成天皇の行幸を仰いだ時に、随兵した徳川家の武将たちにも叙爵(従五位下諸大夫)させましたが、その中でも基胤の子大沢基宿(いえ)(基宥(ひろ))が従五位下侍従兵部大輔に、井伊直政が従五位下侍従兵部少輔という他の武将より高い官職の「侍従」に叙せられました。
 そして慶長6年(1601)には従四位下に叙せられ、慶長8年(1603)に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた際には基宿が将軍宣下の宣旨の取次を行っています。これは家康が儀礼に通じているものを必要としており、大沢家が持明院家の流れであり、また基宿の母が木寺宮家(*)出身であることもあって、任じられたものと思われます。つまり家康が将軍に就任したことで、対朝廷の職務が必要となり高家という役職が整備されていったと思われます。その後は吉良義弥(みつ)、そして基宿の子・基重、義弥の子義冬と職務の拡大とともに人数も拡大され、高家という役職が整備されていったようです。
 また基宿(基宥)の二男基定は大沢家の本流である持明院家を継ぎ、武家から公家に転じています。これは持明院基久・基征父子は豊臣家に近い関係で、大坂の陣でも豊臣方に加わり戦死を遂げていたため、断絶の危機を迎えたため、基久の養父・基孝の娘で後陽成天皇の妃の一人であった孝子(長橋局)あ徳川家に働きかけ、基定を基久の娘と結婚させることで持明院家を継承させたのでした。ちなみに28大沢家は基定の孫基禎を祖としています。
 そして大沢宗家だけでなく、分家の基明基躬(基重の孫)も一時高家に任ぜられることとなります。ただし基明家はその子基実が夭死することで断絶し、基実の従兄弟・英晴が家名を継ぐものの高家の家格は復活せず三百俵の旗本としてその後は続きました。また基躬家は正徳2年(1712)基躬が「痛所あるをもって遠国の御使をうけたまわらず。其餘の事も同僚のごとく勤仕せざるにより職をゆるされ寄合となる」とのことで表高家からは外れました。
 しかし、大沢一族は多くの分家を輩出し、大いに栄えました。
 大沢宗家は高家初任の家だけあって、代々奥高家を務め、高家肝煎も基恒基之基寿(とし)と三人が務めています。幕末期の当主・基寿も慶応3年(1867)の大政奉還の上奏文を朝廷に提出する際もその役を務めています。しかし翌慶応4年(1868)には新政府に石高高直しを申請し、実高が1万6石となったという虚偽の報告をし、それによって諸侯に列し堀江藩が成立し、明治2年(1869)には華族身分をも得ました。しかしこれは堀江領は実高5485石だが、浜名湖の湖面の一部を含め今後の開墾予定地として新田内高4521石を加え上申したもので、明治4年(1871)の廃藩置県で堀江藩が堀江県となるとこの虚偽が明らかになり、基寿は士族に格下げとなり禁固一年を命ぜられることとなりました。
 その後基寿は基輔と改名し、東京でひっそりと暮らしていたようですが、明治32〜34年頃に旧幕時代のことを史談会で語っていることが記録に残っています。柴田宵曲編の『幕末の武家』の中に「高家の話」として掲載されています。

*木寺宮とは、後二条天皇(後醍醐の兄)の皇子である皇太子邦良親王を祖とし、その嫡男康仁親王(光厳天皇皇太子)を初代とする世襲親王家で、鎌倉時代から室町中期まで存続したと言われています。また、康仁親王、またその子孫が遠江国に下向したという伝承があります。

 《はじめに戻る》