ライン

侍たちの北海道開拓


 北海道の開拓は、もう明治初年から始まっていますが、その頃は広大な全道を開拓使だけで管轄開拓できるものではありませんでした。そこで考えられたのが諸藩分領開拓でした。太政官は明治2年7月に分領を出願させることにしましたが、出願してきたのは水戸・佐賀・一関・徳島・高知などの20数藩、出願しなかった鹿児島・金沢・山口・名古屋などの大藩には強制割当をしたとのことです。
 開拓使の直轄は全道86郡のうち20郡、あとはこれらの諸藩、そして出願してきた伊達邦成・伊達邦直・片倉邦憲らの士族・東京府・兵部省・増上寺・仏光寺など、府・省・寺院などにも分領させました。
 この頃に開拓を出願した士族は、大半が戊辰戦争の「敗残兵」であって、刀を鍬に持ち替えて、 苦難の北海道開拓に従事したわけです。ここでは、この分領時代に北海道開拓に従事した九士族団について紹介します。
 なお、この九士族団は次の通りです。

 (1)仙台藩士・伊達藤五郎邦成(亘理2万3000石):有珠郡(現伊達市)
 (2)仙台藩士・伊達英橘邦直(岩出山1万4640石)
                  :厚田郡聚富→石狩郡当別(現当別町)
 (3)仙台藩士・片倉小十郎邦憲(白石1万8000石):幌別郡(現登別市)
                        白石村・上手稲村(現札幌市)
 (4)仙台藩士・石川源太邦光(角田2万1300石):室蘭郡→夕張郡角田村
                             (現栗山町)
 (5)仙台藩士・亘理元太郎胤元(涌谷2万2600石):空知郡
 (6)仙台藩士・伊達将一郎邦寧(水沢1万6000石):札幌郡平岸村(現札幌市)
 (7)会津士族:余市郡(現余市町)
 (8)徳島藩士・稲田九郎兵衛邦稙(淡路洲本城代1万4500石):静内郡(現静内町)
 (9)旗本交代寄合・五島銑之丞盛明(肥前富江3000石):磯谷郡

【参考文献】
  『侍たちの北海道開拓』 榎本守恵 北海道新聞社

ライン