侍たちの北海道開拓 序章


 さて、分領時代に北海道開拓に従事した九士族団をご覧になればわかるように、ほとんどが仙台藩伊達家の家中です。なぜこんなことになったのか、というのが今回のテーマです。そのためには仙台藩の組織制度について説明しなくてはいけません。
 仙台藩は62万5000石、前田、島津に次ぐ大藩で、大阪の陣後、幕府は一国一城の令を発しましたが、仙台藩は例外的に仙台城の他に白石城を認められました。この白石城は重臣片倉小十郎代々の居城となっていますが、その他にも要害と称する城に準ずる城館が20ありました。もとは伊達四十八館と呼ばれ、軍略上の要地に重臣がそれぞれ家臣を持ち、拝領地から年貢を徴収するという中世以来の地方知行制が根強く存続していました。つまり、仙台藩という大名家の中に小大名家が存在していたようなものですね。
 また、藩士たちの身分格式は一門(11家)・一家(17家)・準一家(8家)・一族(22家)と呼ばれる血縁に擬制した制度を作り、その下に家老の家格の宿老(3家)・ついで着座(38家)・太刀上(9家)、以下召出平士(3441)、組士(860)、(5469)となっていました。
 戊辰戦争で敗れた仙台藩に対する新政府の処分は厳しく、いったん没収した領地の内28万石が与えられました。(仙南五郡には南部家が13万石で移封入地) 今までの半分以下ですが、実状はもっと深刻でした。仙台藩は、表高62万石と言われていたものの、その後の新田開発などで実高は100万石を越えていました。幕末の凶作で実高は減少していたようですが、藩内騒然となったのも無理はありません。
 直臣1万2000人、陪臣2万3000人の大所帯を表高28万石でどうしたらよいか考えた末、藩は大幅な家禄削減と帰農蝦夷地移住奨励を打ち出しました。従来の知行制は廃止し、一門はみな一律玄米130俵、一家〜太刀上55俵、大番組(100石以上)25俵、同馬上以下16俵、組士12俵、凡下扶持人8俵と定め、一門は仙台在住、陪臣は永の暇(つまりクビ)ということにしたのです。
 また、仙台藩の制度では在郷家臣の住居も藩が与えているため、南部藩が移住してくる地域では、仙台藩からの拝領住居を明け渡さなくてはならず、陪臣たちは家も土地も失うわけです。そこで藩は、仙南五郡の旧家臣及び陪臣を従来住居の地に土着帰農させて欲しい旨を政府に嘆願していますが、脱刀して帰農するなら陪臣の居住を認めるというのが政府の回答でした。つまり武士を止め、南部藩の農民になるのなら居住しても良いということです。
 そんなわけで、陪臣たちは郷里を離れて北海道へ移住するか、郷里あるいは他地で帰農、帰商するかの二者択一を迫られ、亘理領主伊達邦成の家中以下6士族団が北海道への移住を試みたのです。